【文章の型】Web文章の書き方は型を使えば1日で習得できる!
目次
ブログなどWeb上で、エッセイやコラムなどの文章を掲載したいけれど、書き方がわからない…
そんなお声をよく耳にします。
Web文章の書き方は「型」さえ使えば、1日で習得できるもの。
当記事では、Web上でよく見られる「文章の型」を紹介します。
ではいってみましょう!
Web文章の書き方「型」:基本図
まずはWeb文章でよく見られる基本図を紹介します。
【Web文章基本図】
0−1)タイトル
0−2)キャッチ写真
1)イントロ(導入分)
2)見出し1
3)本文1
4)見出し2
5)本文2
6)見出し3
7)本文3
8)エンディング
記事に挿入する写真は「0−2」のキャッチ写真以外に、見出しの度に入れると、見た目にメリハリがつき読者の「飽き」を防ぎます。
文章は、1番〜8番の部分になり、読者が欲しい情報です。
ではこの1番〜8番をどう書いていけばよいのか?
続いて、1番〜8番に特化した文章の書き方の型を紹介します。
Web文章の書き方「型」:サンドイッチ法
ここからは、細かい説明が必要な文章型になりますが、まずは文章型の全貌をみてみてください。
文章型:全貌
[サンドイッチ法]
パン
[1]イントロ:100文字ほど <シチュエーション設定+記事の説明>
〇〇な時ありますよね(シチュエーション設定)
そこで〇〇なときに△△する方法をご紹介します(記事の説明)
具
[2-1]見出し1 <ノウハウ>
〇〇する
〇〇を使う
具
[2-2]本文1:300~400文字ほど<見出しの説明>
(ブロック法2)そんな時は●●しましょう……問題解決アドバイス
(ブロック法3)そうすると□□になることができます……結果の説明
(ブロック法4)それは■■だからです……結果が得られる?理由の説明
(ブロック法5)でも、××すると◆◆になってしまいます…禁止事項の説明
or
(ブロック法6)Aさんは●●をして□□になることができました……事例
(ブロック法7)○○な時は●●しましょう。□□になることができますよ……
(1)~(3)のことを再度「結論」として言う
具
[3-1]見出し2 <ノウハウ>
[3ー2]本文2:300~400文字ほど<見出しの説明>
具
[4ー1]見出し3 <ノウハウ>
[4ー2]本文3:300~400文字ほど<見出しの説明>
パン
[5]エンディング:100文字ほど <まとめor読者へのメッセージ+締め>
*まとめパターン
見出し:まとめ
今回は〇〇についてご紹介しました。
〇〇のときは
・見出し1
・見出し2
・見出し3
・見出し4
をぜひお試しください。
もう〇〇で悩まなくなることを願っています
*メッセージパターン
見出し:おわりに――
今回は〇〇についてご紹介しました。
これで「〇〇になってしまった。どうしよう!」と悩まなくなります。
ぜひご参考にしてみてください。
この型は「イントロ文章」と「エンディング文章」で「読者に届けるノウハウ(見出し+本文)」を挟んでいる状態です。
イントロとエンディング文章を「パン」に見立て、各見出しと内容を「具」に見立てて、ここでは「サンドイッチ法」と呼んでいます。
それでは[1]〜[5]まで、1つずつ解説していきます。
文章型:イントロ
[1]イントロ:100~150文字ほど ←パンA<シチュエーション設定+記事の説明>
文章の書き方の型。
まずはイントロについて解説します。
イントロは、お察しの通り、記事の入口となる文章のことです。
読者に寄り添った「シチュエーション」をつくり、この記事が「何について書かれているのか」を簡潔(かんけつ)に説明します。
文章型は
〇〇な時ありますよね(シチュエーション設定)
そこで〇〇なときに△△する方法をご紹介します(記事の説明)
〇〇には、読者の悩みや欲望を当てはめて、
△△には、読者の悩み解決や欲望を叶えることを当てはめます。
例えばーー
ダイエットを頑張っているのに体重がなかなか減らない…
挫折ばかりでなかなか続けられない…
このように「ダイエットに失敗ばかりする」と悩むときありますよね。
そこで「誰でもダイエットがうまくいくようになる」とっておきの秘訣を3つご紹介します
(121文字)
上記の例文で言うと『「ダイエットに失敗ばかりする」と悩む』が◯◯の部分。
「誰でもダイエットがうまくいくようになる」が△△の部分です。
あなた様の読者が、
・何について悩んでいるのか
・どのような欲望があるのか
を考えて◯◯に当てはめてみます。
さらに、読者が「何を求めているのか」を考えて、△△に当てはめてみましょう。
最初は例文のようなプラスの文章なしで、単純に
〇〇な時ありますよね(シチュエーション設定)
そこで〇〇なときに△△する方法をご紹介します(記事の説明)
の文章型に当てはめてみてください。
文章の書き方の型「イントロ」は以上になります。
続いて「見出し」に進みましょう。
文章型:見出し
[2-1]見出し1
[3ー1]見出し2
[4ー1]見出し3
<ノウハウ=読者が欲しい答え>
文章の書き方の型。
次は「見出し」についてです。
「見出し」は「読者の欲しい答え」を3つほど用意します。
文章型は
〇〇する
〇〇を使う
が代表的です。
例えばーー
見出し1:秘訣1.1食を少な目に3食きっちり食べる
※読者が欲しいノウハウ1つ目
見出し2:秘訣2.「制限」を「許す」に変える
※読者が欲しいノウハウ2つ目
見出し3:秘訣3.体重測定は1日以上あけた同じ時間にする
※読者が欲しいノウハウ3つ目
といったように、どうしたら読者の
・悩みを解決できるのか
・欲望を叶えるのか
を短い1文にして、3つ程用意します。
ここに「私だからこそ答えられる」ノウハウを書いていくと、同ジャンルとの差別化ができます。
見出し作成は「短く分かりやすく」がポイント。
ぜひ挑戦してみてください。
文章の書き方の型「見出し」は以上です。
続いて「本文」に進みます。
文章型:本文
[2-2]本文1:200~400文字ほど <見出し1の説明>
[3-2]本文:200~400文字ほど <見出し2の説明>
[4-2]本文:200~400文字ほど <見出し3の説明>
文章の書き方の型、3つ目は「本文」です。
先程の「見出し」の詳しい解説を、見出しごとにしていきます。
サンドイッチでいうと同じ具でも「見出し」がレタスやトマトなどの野菜。
本文」は、ハム・チーズ・シーチキン・カルビ・チキン・カツといった美味しい具になります。
本文は「ブロック法」という文章型を使用すると、まとまりよく書けます。
「ブロック法」の詳しい解説は
「エッセイの書き方」初心者のための7つのコツ
を参考にしていただけますと幸いです。
ここでは、ブロック法を知らなくても理解できるよう文章型をしっかり紹介しますのでご安心ください。
(ブロック法が「1」からではなく「2」から始まっているのは気にしなくて大丈夫です)
本文は5ブロックに分かれています。
今回は「文章型」と「例文」を同時に紹介しながら、1ブロックずつ解説していきます。
◆本文1:200~400文字ほど <見出し1の説明>
◇見出し1:秘訣1.1食を少な目に3食きっちり食べる
◇本文1:1ブロック目
・文章型
(ブロック法2)そんな時は●●しましょう……問題解決アドバイス
・例文
秘訣の1つ目、ダイエットが失敗続きの人は、まず食事の量を少しだけ減らして3食きっちり食べることからはじめましょう。
・解説
本文1ブロック目では、ズバリ「結論」を言ってしまいます。
読者は、答えを早く欲しがっているので、答えにたどり着くまでの文章が長いと、読むのを諦めてしまう傾向にあるからです。
例文を参考に、●●にノウハウの結論を当てはめましょう。
◇本文1:2ブロック目
・文章型
(ブロック法3)そうすると□□になることができます……結果の説明
・例文
すると、少しずつ無理なくやせることができます。
・解説
結論のあとに、結論として提示したノウハウを実践すると「どうなるのか」。
実践後の「未来(結果)」を書いていきます。
例文を参考に、□□にノウハウ実践後の読者の未来を当てはめてください。
◇本文1:3ブロック目
・文章型
(ブロック法4)それは■■だからです……結果が得られる理由の説明
・例文
空腹をあまり感じることなく、1日のカロリー摂取量を減らすことができるからです。
・解説
「結論のノウハウ」を実践したら、なぜ「結果(未来)」が得られるのか。
その理由を書いていきます。
例文を参考に、■■に「結果(未来)」を得られる理由を当てはめていきましょう。
◇本文1:4ブロック目
・文章型
(ブロック法5)でも、××すると◆◆になってしまいます…禁止事項の説明
or
(ブロック法6)Aさんは●●をして□□になることができました……事例
・例文
でも、食事をまるまる抜いてしまうと、体が飢餓状態に陥りカロリーの吸収率が高くなって、逆に太ってしまうのです。
・解説
本文4ブロック目では(ブロック法5)か(ブロック法6)のどちらかを使用します。
どちらも、記事に「膨らみ」と「メリハリ」をもたらす効果があるからです。
ここでは(ブロック法5)の方を使用しています。
ブロック法5では「なぜ結果を得られるのか」の解説の後「やってはいけないこと」と「やってはいけない理由」をセットで書いていきます。
例文を参考に、チャレンジしてみてください。
◇本文1:5ブロック目
・文章型
(ブロック法7)○○な時は●●しましょう。
□□になることができます。
・例文
ダイエットが失敗続きのときは、食事の量を少しだけ減らして3食きっちり食べましょう。
ダイエット成功の近道となります。
・解説
5ブロック目は、本文の「締め」になります。
これまで読者に伝えてきたことと「同じことをまとめ」にして、簡潔に終わらせましょう。
例文を参考に
○○に読者の困りごと(または欲望)
●●に結論(ノウハウ)
□□に実践後の未来
を当てはめていってください。
これで「本文1(見出し1の解説)」が完成です。
◆本文2:200~400文字ほど <見出し2の説明>
◇見出し2:秘訣2.「制限」を「許す」に変える
◇本文2:1ブロック目
・文章型
(ブロック法2)そんな時は●●しましょう……問題解決アドバイス
・例文
秘訣2つ目は「『制限』を『許す』に変えていく」方法です。
例えば「1日2000Kcまで」と制限するのではなく「1日2000KcまでOK」と食べることを許します。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文2:2ブロック目
・文章型
(ブロック法3)そうすると□□になることができます……結果の説明
・例文
するとダイエットを継続できるようになります。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文2:3ブロック目
・文章型
(ブロック法4)それは■■だからです……結果が得られる?理由の説明
・例文
我慢がつきものの「制限」と違って、メンタルが楽になるからです。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文2:4ブロック目
・文章型
(ブロック法5)でも、××すると◆◆になってしまいます…禁止事項の説明
or
(ブロック法6)Aさんは●●をして□□になることができました……事例
・例文
油物大好きなAさんは「1日2000Kcまでなんて無理!」と宣言していました。
そこで「2000Kcまで、何を食べてもOKと考えてください」とお願いしたところ「大好きなとんかつ定食でも約1000Kc。あと同じカロリー分取っていいのか」と、カロリーを調べてくれるようになりました。
さらに、寝る前のドカ食いを懸念して、1日のカロリー分配を「朝300~400・昼1000・夕700~600」としたところ、3か月で4キロ減。
70キロの体重が1年後には54キロまで落ちたのです。
Aさんは「我慢しなくていいのが大きかった」と語ってくれました。
・解説
「本文1」でお伝えしたとおり、4ブロック目では(ブロック法5)か(ブロック法6)のどちらかを使用します。
記事に「膨らみ」と「メリハリ」をもたらし、読者を飽きさせずに、提供するノウハウをより深く理解してもらいます。
ここでは(ブロック法6)の方を使用しています。
(ブロック法6)では「なぜ結果を得られるのか」の解説の後「事例(=経験談)」を書いていきます。
このノウハウを実践したらどんな結果を得られたか。
執筆者本人の経験談はもちろんのこと、執筆者にリアル相談者がいれば、相談者の経験談もかなり有効です。
例文を参考に書いてみてください。
◇本文2:5ブロック目
・文章型
(ブロック法7)○○な時は●●しましょう。□□になることができますよ……
(1)~(3)のことを再度「結論」として言う
・例文
ぜひあなたも「行動を許す」方向に言葉を変えていきましょう。
ダイエットが継続しやすくなります。
・解説
ほぼ「本文1」と同じですが「本文2」からは「○○な時は」を省いて、スッキリさせる方法もあります。
◆本文3:200~400文字ほど <見出し3の説明>
◇見出し3:秘訣3.体重測定は1日以上あけた同じ時間にする
◇本文3:1ブロック目
・文章型
(ブロック法2)そんな時は●●しましょう……問題解決アドバイス
・例文
秘訣の最後は体重測定についてです。
毎日ではなく、2日に1回、3日に1回など「1日以上空けて同じ時間」に測りましょう。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文3:2ブロック目
・文章型
(ブロック法3)そうすると□□になることができます……結果の説明
・例文
すると、ダイエットを継続できて、結果を得やすくなります。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文3:3ブロック目
・文章型
(ブロック法4)それは■■だからです……結果が得られる?理由の説明
・例文
1日以上あけることで、結果を出すまでに猶予があり、心にも余裕がある状態で1日を過ごせるからです。
・解説
「本文1」と同じ
◇本文3:4ブロック目
・文章型
(ブロック法5)でも、××すると◆◆になってしまいます…禁止事項の説明
or
(ブロック法6)Aさんは●●をして□□になることができました……事例
・例文
毎日測ってしまうと、たとえ100g増えていただけでもショックを受け、言葉の通り一喜一憂してしまいかねません。
これは大変ストレスになり、ダイエットの継続を妨げてしまいます。
また、体重は水分量などでも変化しやすく、1日では正しい結果が出るとは限りません。
・解説
4ブロック目では(ブロック法5)か(ブロック法6)のどちらかを使用すると「本文1」と「本文2」でもお伝えしました。
今回は、本文1ではブロック法5を、本文2ではブロック法6を使用し、ここ本文3ではブロック法5を使用しています。
しかし本当は、同じ記事の中では、ブロック法5か6どちらかに「統一」させたほうがオススメです。
「本文1、2、3」それぞれの文字数に差が出てしまうからです。
今回の本文でも――
本文1が219文字(ブロック法5を選択)
本文2が453文字(ブロック法6を選択)
本文3が320文字(ブロック法5を選択)
と、文字数にバラつきがありました。
今回は、解説のためのサンプル記事なので、ブロック法5と6両方を使用しましたが、本来「本文1、2、3」の文字数の差は100文字前後が理想です。
ブロック法6(事例)は、ブロック法5(禁止事項)より文章が長くなりやすいので、本文1も2も3も、同じブロック法を使うことで、文字数の差を小さくすることができます。
「絶対に文字数を気にしなくてはいけない」というわけではありませんが、なるべく意識してみてください。
読みやすい記事になります。
◇本文3:5ブロック目
・文章型
(ブロック法7)○○な時は●●しましょう。□□になることができますよ……
(1)~(3)のことを再度「結論」として言う
・例文
だからこそ体重測定は、1日以上あけた同じ時間に測るようにしましょう。
ダイエットが継続しやすくなります。
・解説
「本文1」と「本文2」に同じ
文章の書き方の型「本文」は以上になります。
お疲れさまでした。
次はついに最後の「エンディング」です。
文章型:エンディング
[6]エンディング:100~120文字ほど
[まとめor読者へのメッセージ+締め]
文章の書き方の型。
最後は「エンディング」の書き方です。
2種類のパターンがあるので、ここでも「型」と「例文」を併せて紹介し解説していきます。
◆「まとめ」パターン
・文章型
見出し:まとめ ←エンディングの見出しは入れても入れなくてもOK
〇〇のときは
・見出し1
・見出し2
・見出し3
をぜひお試しください。
もう〇〇で悩まなくなることを願っています。
・例文
見出し:まとめ
何度もダイエットに失敗するという方は
・1食を少な目に3食きっちり食べる
・「制限」を「許す」に変える
・体重測定は1日以上あけた同じ時間にする
をぜひお試をぜひお試しください!
無事ダイエットに成功することを願っています。
・解説
エンディングの「まとめ」パターンは、まず文章型の〇〇の中に、読者の悩みを当てはめます。
次に、記事の中で使用した「見出し1、2、3」を並べ「生地全体のまとめ」をして終わらせるパターンです。
最後の1文は「ぜひお試しください」に変えるなど、アレンジしてみてください。
◆「メッセージ」パターン
・文章型
見出し:おわりに――←エンディングの見出しは入れても入れなくてもOK
今回は〇〇についてご紹介しました。
これで「△△になってしまった。どうしよう!」と悩まなくなります。
ぜひご参考にしてみてください。
・例文
見出し:おわりに――
今回はダイエットに失敗しやすい人でもうまくいく秘訣を3つお伝えしました。
これでもう「またダイエットに失敗したよー」と悩まなくなります。
ぜひご参考にしてみてください。
・解説
エンディングの「メッセージ」パターンは、何についての記事だったかを提示し、読者のいい未来を加えて、メッセージ風に記事を締めるパターンです。
〇〇に記事テーマ、もしくはタイトルを入れます。
△△には、読者の悩みなどを当てはめてください。
こちらも最後の1文は、色々アレンジしてみましょう。
以上、文章の書き方の型「エンディング」でした。
これで、文章型の解説の全てを終わります。
文章型:例文全貌
ここで、解説途中に紹介した「例文」の全貌を載せておきます。
ご参考になれば幸いです。
ダイエットを頑張っているのに体重がなかなか減らない…
挫折ばかりでなかなか続けられない…
このように「ダイエットに失敗ばかりする」と悩むときありますよね。
そこで「誰でもダイエットがうまくいくようになる」とっておきの秘訣を3つご紹介します。
秘訣1.1食を少な目に3食きっちり食べる
秘訣の1つ目、ダイエットが失敗続きの人は、まず食事の量を少しだけ減らして3食きっちり食べることからはじめましょう。
すると、少しずつ無理なくやせることができます。
空腹をあまり感じることなく、1日のカロリー摂取量を減らすことができるからです。
でも、食事をまるまる抜いてしまうと、体が飢餓状態に陥りカロリーの吸収率が高くなって、逆に太ってしまうのです。
ダイエットが失敗続きのときは、食事の量を少しだけ減らして3食きっちり食べましょう。
ダイエット成功の近道となります。
秘訣2.「制限」を「許す」に変える
秘訣2つ目は「『制限』を『許す』に変えていく」方法です。
例えば「1日2000Kcまで」と制限するのではなく「1日2000KcまでOK」と食べることを許します。
するとダイエットを継続できるようになります。
我慢がつきものの「制限」と違って、メンタルが楽になるからです。
油物大好きなAさんは「1日2000Kcまでなんて無理!」と宣言していました。
そこで「2000Kcまで、何を食べてもOKと考えてください」とお願いしたところ「大好きなとんかつ定食でも約1000Kc。あと同じカロリー分取っていいのか」と、カロリーを調べてくれるようになりました。
さらに、寝る前のドカ食いを懸念して、1日のカロリー分配を「朝300~400・昼1000・夕700~600」としたところ、3か月で4キロ減。
70キロの体重が1年後には54キロまで落ちたのです。
Aさんは「我慢しなくていいのが大きかった」と語ってくれました。
ぜひあなたも「行動を許す」方向に言葉を変えていきましょう。
ダイエットが継続しやすくなります。
秘訣3.体重測定は1日以上あけた同じ時間にする
秘訣の最後は体重測定についてです。
毎日ではなく、2日に1回、3日に1回など「1日以上空けて同じ時間」に測りましょう。
すると、ダイエットを継続できて、結果を得やすくなります。
1日以上あけることで、結果を出すまでに猶予があり、心にも余裕がある状態で1日を過ごせるからです。
毎日測ってしまうと、たとえ100g増えていただけでもショックを受け、言葉の通り一喜一憂してしまいかねません。
これは大変ストレスになり、ダイエットの継続を妨げてしまいます。
また、体重は水分量などでも変化しやすく、1日では正しい結果が出るとは限りません。
だからこそ体重測定は、1日以上あけた同じ時間に測るようにしましょう。
ダイエットが継続しやすくなります。
おわりに――
今回はダイエットに失敗しやすい人でもうまくいく秘訣を3つお伝えしました。
これでもう「またダイエットに失敗したよー」と悩まなくなります。
ぜひご参考にしてみてください。
以上が例文の全貌です。
ご参考に慣れば幸いです。
Web文章の書き方:型は半永久的に使える
ここまで「【文章の型】Web文章の書き方は型を使えば1日で習得できる!」についてお伝えしてきました。
『「文章型:全貌」をコピーして、ご自身の原稿に貼り付け、型の下にご自身の文章を書いていく』という方法を、ぜひおすすめします。
また「文章型:例文全貌」をコピーして、下にご自身のジャンルを当てはめて書いていくのも、文章の書き方を型に当てはめる練習になります。
「文章型:全貌」も「文章型:例文全貌」も目次から飛べるのでぜひお試しください。
コピーした文章型や例文に沿って、ご自身の文章を書いていけば、記事を書けるようになる練習をしなくても、1日で記事1本を書くことができます。
もちろん、何本も記事を書いていくうちに、型のコピーをぜずにスイスイ書けるようになるでしょう。
オリジナルティも出てきます。
Web記事を書きたい皆様が、書きたいことを書けるようになることを願っております。
オンラインライディングスクール
「WRITAS!(ライタス)」
講師:かがみ やえこ
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
「スイスイ文章をかけるようになりたい」
「ブログで書いて発信したい」
「エッセイストになりたい」
だけど…
・文章を書くコツがわからない
・文章力に自信がない
・エッセイストになる方法がわからない
という皆様に向けた
ライティングスクールがあります!
18ステップのカリキュラムに
潮凪洋介塾長をと現役エッセイスト7名が講師を努め
全くの文章初心者の生徒さんが
6ヶ月後の卒業時には
「WEBメディア」のオーディションに受かり
連載を勝ち取る「エッセイスト」へと成長しています。
カリキュラムでは課題提出があり
実際の文章の添削指導も充実。
「講座についていけるのか…」
「課題をちゃんと出せるか…」
というご不安も、ナビゲーションスタッフが
親身に対応しますので安心です。
ご自身の分野で文章を書いて発信し
何歳からでもエッセイストになれる
『オンラインライディングスクール「WFITAS!(ライタス)」』
のカリキュラム内容やシステムの詳細はこちらから
講師・スタッフ一同
エッセイスト志望のあなたをお待ちしております!
『オンラインライティングスクール「WFITAS!」』by潮凪道場
〜 「文章初心者の方」向け関連記事 〜
⇓ ⇓ ⇓
ブログ文章が15分で仕上がる!初心者さん専用「テンプレート」
この記事へのコメントはありません。