BLOG

表現者の道に命の炎を燃やしたいプロ志望来たれ!

  1. HOME
  2. ブログ
  3. WRITAS!
  4. 「文章が長くなる」から卒業!簡潔に書ける有能ひな型2選

「文章が長くなる」から卒業!簡潔に書ける有能ひな型2選

記事を書いていると「あれもこれも伝えなきゃ!」と、ついつい文章が長くなってしまう。

毎回気をつけているのに、伝えたいことを「簡潔な文章」にまとめるのは難しい…

そのような、お悩みを耳にします。

そこで当記事では「伝えたいことをバシッとおさめた簡潔な文章」が書ける「ひな型(テンプレート)」を2つ紹介。

ひな型を使えば、誰でも「文章が長くなる」ことから卒業できます。


〜「文章が長くなる」を講師と一緒に解決:文章塾〜

テンプレートA:ブロック法

「文章が長くなる」から卒業するひな型1つ目。

「ブロック法」と呼んでいるこのひな型はーー
◆冊子やレポートなど「紙媒体」
◆ブログやWEbメディアなど「Web上」
どちらに掲載する場合でも、読みやすい文章を書くのに適しています。

では、見ていきましょう。

★文章ひな型:ブロック法★

ブロック1:○○な時がありますね
▶シチュエーション設定
▶問題提起
▶イントロ

ブロック2:そんな時は●●しましょう
▶アドバイス
▶問題解決
▶結論

ブロック3:そうすると□□になることができます
▶アドバイス実践後に得られる結果
▶アドバイス実践後の読者の未来

ブロック4:それは■■だからです
▶結果を得られる理由

ブロック5:でも、××すると◆◆になってしまいます
▶NGな言動とNGな結果

ブロック6:(A社で働く)Bさんは●●をして□□になることができました
▶事例
(自分または身近な人の体験)

ブロック7:○○な時は●●しましょう。□□になることができます
▶記事のまとめ
▶(1)〜(3)を繰り返して記事を締める
▶エンディング

ここまでが「文章が長くなる」から卒業できるひな型1つ目の「ブロック法」です。

ひな型をコピーして、ご自身の文章作成ソフト(ワードなど)に貼り付け、青文字部分に、ご自身のテーマで文章を当てはめてみてください。

そうすると、要点をおさえた簡潔でありながら、読み手に寄り添った文章を、約400文字で書くことができます。

多くの人が学生時代に使用した「400字詰め原稿用紙」1枚分です。

逆にーー
「400文字では少なすぎる!」
「ダラダラ長いだけの文章は困るが、ある程度ボリュームは必要」
といった場合もでてくるでしょう。

そんなときはーー
a)ブロック2で、結論を述べたあとに「手順」や「実践のコツ」を付け足す

b)ブロック4で、結果を得られる理由を述べるとき、深く掘り下げて詳しく丁寧に解説する

c)ブロック5で、NGな言動とNGな結果を述べるとき、NGな言動をしないコツも付け足す

など「1つのブロックの中身を濃くする」と、約400文字から1000〜5000文字と、記事のボリュームを出すことができます。

上記a〜cをすると、自身にしかかけないーー
◆「オリジナルティ」を出す
◆同種記事との「差別化」をはかる
こともできて、おすすめです。

しかも、同じ「長い文章」でも、上記「ブロック法+a〜c」を活用した記事であればーー
◇「言いたいこと・言うべきこと」が整理整頓されている
◇結論が明確にわかる
など、読みやすく理解しやすく仕上げることができます。

上記ひな型の青文字に、自身の文章を「どう当てはめていいか分からない…」という方は、例文付きで詳しく解説している記事『「エッセイの書き方」初心者のための7つのコツ』がご参考になれば幸いです。


〜「伝えたいことを文章に」エッセイスト養成塾〜

テンプレートB:サンドイッチ法

「文章が長くなる」から卒業するテンプレート2つ目。

「サンドイッチ法」と呼んでいるこのひな型は「ブログやWEbメディア」など「Web上に掲載する」ときに適した構成になっています。

では、見ていきましょう。

★文章ひな型:サンドイッチ法★

[1]イントロ(導入文) 
▶シチュエーション設定+記事の説明

〇〇な時ありますよね(シチュエーション設定)
そこで〇〇なときに△△する方法を紹介します(記事の説明)

[2-1]大見出し1 
▶アドバイス1つ目を一言

〇〇する

[2-2]本文1
▶大見出し1の説明

◯◯な時△△する1つ目は□□するです
▷問題解決アドバイス

そうすると■■になることができます
▷アドバイス実践後の結果(未来)

それは◇◇だからです
▷結果が得られる理由

でも、××すると◆◆になってしまいます
▷NG言動をしたときのNGな結果(※1)

Aさんは●●をして□□になることができました
▷事例(※2)

○○な時の△△な方法1つ目は□□でした
ぜひお試しください

▷本文1の締め分

[3-1]大見出し2
▶アドバイス2つ目を一言

〇〇する

[3ー2]本文2
▶大見出し2の説明

◯◯な時△△する2つ目は□□するです
▷問題解決アドバイス

そうすると■■になることができます
▷アドバイス実践後の結果(未来)

それは◇◇だからです
▷結果が得られる理由

でも、××すると◆◆になってしまいます
▷NG言動をしたときのNGな結果(※1)

Aさんは●●をして□□になることができました
▷事例(※2)

○○な時の△△な方法2つ目は□□でした
ぜひお試しください

▷本文2の締め分

[4ー1]大見出し3
▶アドバイス3つ目を一言

〇〇する

[4ー2]本文3

◯◯な時△△する3つ目は□□するです
▷問題解決アドバイス

そうすると■■になることができます
▷アドバイス実践後の結果(未来)

それは◇◇だからです
▷結果が得られる理由

でも、××すると◆◆になってしまいます
▷NG言動をしたときのNGな結果(※1)

Aさんは●●をして□□になることができました
▷事例(※2)

○○な時の△△な方法3つ目は□□でした
ぜひお試しください

▷本文3の締め分

[5]エンディング
▶まとめ+締め

「5−1」エンディング大見出し

まとめ

「5−2」エンディング本文

ここまで〇〇なときに△△する方法を紹介しました。

〇〇のときは

・見出し1

・見出し2

・見出し3

をぜひお試しください。

□□することができます。

※(※1)と(※2)は、両方書いても、どちらか1つ書いてもOK

ここまでが「文章が長くなる」から卒業できるひな型2つ目の「サンドイッチ法」です。

「サンドイッチ法」という呼び名は、イントロとエンディングで「アドバイス(ノウハウ)」をはさんでいるところからきています。

こちらもひな型をコピーして、ご自身の文章作成ソフト(ワードなど)に貼り付け、青文字部分にご自身の文章を当てはめてみてください。

複数のアドバイスを約1500文字にまとめることができます。

このひな型で、文章のボリュームを出す場合はーー

◆大見出しを3つから5〜6つに増やす

◆大見出しは3つのままで、1つの大見出しに「中見出し(ちゅうみだし・なかみだし)」や「小見出し(こみだし)」をぶらさげて、より深掘りして解説していく(※A)

などをすると、2000文字〜10000文字の文章にすることができます。

このサンドイッチ法ひな型で
◆「オリジナルティ」を出す
◆同種記事との「差別化」をはかる
をするには、上記(※A)の「より深掘りして解説」を「ご自身ならではの内容」に工夫することが大切です。

例えば「先延ばし癖を治すためにアラームをかける」という内容であればーー

大見出し:アラームを利用する
先延ばし癖を克服する方法1つ目は、作業開始時刻にアラームをセットしておくことです。
このアラームのセットには、3つのコツがあります。

中見出し:アラームセットのコツ1
アラームを2種類用意してください。
スマートフォンにセットしたアラームが鳴っても、面倒くささが勝り「もうちょっとだけ」なんてアラームを消してしまっては意味がありません。
そこで、スマートフォンなどの端末以外に、デジタル目覚まし時計など、もう1つ別の個体のアラームを用意します。
この2つのアラームをどの様にセットすれば、先延ばし癖が解消されるのか。
1つずつコツを解説していきます。

小見出し:作業開始1分前にセット
スマートフォンなど手の届く範囲の端末のアラームは、作業開始1分前にセットします。
身体を横にしてゴロゴロしている場合は、アラームが鳴ったら、起き上がってからアラームを消しましょう。
〜略〜

小見出し:作業開始時刻に作業現場にセット
もう1つ用意した目覚まし時計などのアラームは、作業現場ーー
・洗い物をするならキッチン
・資格の勉強をするなら参考書棚の前
・書類を書くならデスクの上
・シャワーを浴びるなら浴室の前
などに置いておきます。
〜略〜

といった形にするとーー
◆中見出しや小見出しをぶら下げ「より深掘り」して解説
◆「ご自身ならではの内容(アドバイス)」に工夫
することができます。

こうした深掘りした長い文章でも、上記「サンドイッチ法」を活用した記事であれば、伝えたいことが整理整頓されている、読みやすく理解しやすい文章が書けるというわけです。

上記ひな型の青文字に、自身の文章を「どう当てはめていいか分からない…」という方は、例文付きで詳しく解説している記事『【文章の型】Web文章の書き方は型を使えば1日で習得できる!』が、ご参考になれば幸いです。


簡潔文章もボリューム文章もスイスイ書ける文章塾

「簡潔な文章」が書ければ怖いものなし

ここまで「文章が長くなる」を卒業する「ひな型(テンプレート)」を2つ紹介してきました。

伝えたいことをすべて伝えたいままに文章を書くと、どうしても「何が言いたいのかわからない」長いだけの文章になってしまいがちです。

そして、長い文章を短くするのは、コツも時間もいる作業。

短いけれど要点を抑えた「簡潔な文章」が書けるようになれば、ボリュームがほしいときはいくらでも「整理整頓された文章」のまま、長くすることができます

つまり「簡潔な文章」さえ書けるようになれば怖いものなし。

文字数は自由自在に操れるようになるというわけです。

そんな簡潔な文章を書くのに、今回紹介した2つのテンプレートは有能です。

ぜひ、活用してみてください。

当記事が「文章が長くなる」から卒業したい皆様のお役に立てましたら幸いです。

「簡潔な文章を書けるようになりたい」
「ダラダラした長い文章から卒業したい」
「ブログでお役立ち記事を書きたい」
「エッセイストになりたい」

だけど…
・簡潔な文章の書き方がわからない
・お役立ち記事の書き方がわからない
・エッセイストになる方法がわからない

という皆様に向けた
ライティングスクールがあります!

18ステップのカリキュラムに
潮凪洋介塾長をと現役エッセイスト7名が講師を努め

全くの文章初心者の生徒さんが
6ヶ月後の卒業時には

「WEBメディア」のオーディションに受かり
連載を勝ち取る「エッセイスト」へと成長しています。

カリキュラムでは課題提出があり
実際の文章の添削指導も充実。

ご自身の分野で文章を書いて発信し
何歳からでもエッセイストになれる
『オンラインライディングスクール「WRITAS!(ライタス)」』
のカリキュラム内容やシステムの詳細はこちらから

講師・スタッフ一同

Webライティングをしたい方をお待ちしております!

オンラインライティングスクール「WRITAS!」』by潮凪道場

最後までお読みいただきありがとうございました。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
当記事の他にもエッセイスト養成塾
潮凪(しおなぎ)道場ブログ」にて
「文章のコツ・テーマの選び方」などを掲載しております。
宜しければぜひ覗いてみてください。
文章を書きたい皆様のお役に立てましたら幸いです。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

■記事
オンラインライティングスクール
WRITAS!(ライタス)
ステップ10・11担当講師:かがみやえこ

■画像
写真AC
とりすたーさん(トップ画像)
・さん

YUTO@PHOTOGRAPHERさん(エンディング画像)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

月を選択