初心者でも始められる簡単「自己ブランディング」
最近
「“自己ブランディング・セルフブランディング”って言葉流行っているけれど、実際どうすればいいの?」
という質問を耳にするようになりました。
本日は初心者の方でも簡単に始められる自己ブランディングの方法をお伝えいたします。
自己ブランディングを一言で言うなら「信用」
自己ブランディングの概要を簡単に説明すると『ビジネスにおいて「自分をブランド化」すること』です。
ブランドというと、高級ブランドを思い浮かべる方が多いと思いますが、実際は品質・値段で決まっているものではありません。
独自の生産者・商品・サービスといった概念があり、商標なども絡んだ総称で、ブランドと呼ばれています。
これを自己ブランディングに当てはめると――
・独自の生産者=ご自身
・独自の商品・サービス=ご自身の専門ビジネス
となります。
例えば「畑山さんが作った〇〇イチゴ」も、畑山さんしか生産できない立派なブランドです。
では、なぜ顧客は数あるイチゴの中から、畑山さんの〇〇イチゴを購入するのでしょうか?
・美味しいから?
・品質が良いから?
・新鮮だから?
もちろん正解ですが、むしろこれらはどこのイチゴ農家も当たり前にそろえてきている条件です。
正解は「畑山さんを信用しているから」です。
人間は、どんなに品質が良く素晴らしい商品・サービスがあっても、信用していない人物からは購入しません。
ビジネスで最も必要なのは「信用」です。
その信用を確立させるのが自己ブランディング。
では、信用ある自己ブランディングは、どのように始めてどのように確立させていけばいいのかをご紹介します。
自己ブラディングは「書く」ことからはじまる
自己ブランディングで「信用」を確立させるには、「発信」が1番有効です。
最近の発信で主流なのは、コラム・動画(生配信含む)でしょう。
これまでのHPや広告などの発信(宣伝)方法も盛んなままですが
「信用」はコラムか動画の方が確立させやすいです。
(理由については後ほどご紹介させてください。)
まず動画ですが、自己ブランディングにはとても効果があります。
ただ、活用する場合は顔出しの方が信用されやすく、またカメラに向かって話をするなど、話すのが苦手という方には緊張してしまうことでしょう。
またYouTuberさんのような高い編集能力がいるわけではありませんが、YouTubeに限らずどこの配信ソフト(アプリ)を利用するにしても、文章をUPするよりも知識や慣れが必要です。
こうしたことから少しハードルが高いといえます。
一方コラムは、顔出しするならば写真でOK、やはり投稿先によってUP作業はちがってきますが、操作は動画投稿よりも簡易的です。
何より黙って文章を書くだけなので、緊張することもなく始めやすいと言えるでしょう。
動画のような華やかさはありませんが、「信用」という意味では自己ブランディング力も充分に期待できます。
コラムを書いて発信するために重要なこと
では、何をどう書いて発信すればいいのでしょうか?
コラムは「読者が欲しい情報」を書きますが、決してご自身の商品・サービスを直接宣伝するものではありません。
「読者が欲しい情報」というのは、商品・サービスの「利点・利用するメリット・利用後の未来」などではないからです。
「信用」を確立させるのに信用がないうちから、商品・サービスに直接触れていてはコラムを発信する意味が全くなくなってしまいます。
「読者が欲しい情報」それは――
・悩みを解決してくれること
・欲望を満たしてくれること
の2つになります。
コラムの発信者は、この2つをまとめて「読者のメリット」と呼んでいます。
例えばカウンセラーの方でしたら、クライアントさんの悩みを1つピックアップし、その悩みを解決するにはどうしたらよいのかを書いていきます。
これが読者の「悩みを解決してくれること」です。
またコーチングのコーチでしたら、クライアントさんが達成したい目標を1つピックアップして、その目標を達成するためにはどのような行動をしたらよいかを書いていきます。
これが読者の「欲望を満たしてくれること」です。
このように、コラムでは「読者のメリット」をしっかりと書いていくことが重要となります。
徐々に「自分の欲しい情報をいつも発信してくれるこの人は信用できる」となり
後に「信用しているこの人の商品・サービスならお金を出したい!」と発展してくるからです。
コラムの主な投稿先とは――
では、読者のメリットをが書かれているコラムは、どこで発信すればいいのでしょうか?
発信する手段は、主に2つあります。
1つはブログサイトです。
もう1つはWebメディア連載です。
ブログの投稿先には――
・既存のブログサイト(note・はてなブログ などがおすすめ)
・自社ブログサイト(サーバーを自分で借りて運営する)
・自社オウンドメディア(基本は上記と同様)
などがあります。
Webメディア連載は、あらゆるジャンルのコラムをまとめたサイトで、オールアバウトなどが有名です。
連載は、ほとんどのWebメディアで審査がありますので、コラムを書く高い実力が必要とされます。
それだけに「〇〇サイトで連載している」というのは、ご自身の立派な自己ブランディングとなり信用度が強化されます。
最初はブログから挑戦するのが1番始めやすくおススメです。
コラムを書くことに慣れてきてから、Webメディア連載に挑戦すると、自己ブランディング力を1ランクも2ランクもあげることができます。
自己ブランディングを確立したい方は「読者のメリットをコラムに書いて発信する」を、ぜひともやってみてください!
ご自身の「信用」を育てることができ、ビジネス向上におおいに役立ちます。
――
ライティング講師 かがみ やえこ
書くことで世の中を楽しく
「書くことで世の中を楽しく!」をキャッチフレーズに「書き手」を育成する
オンラインスクール「WRITAS!(ライタス)」では10月生を募集しています。
エッセイやコラムを書くための基礎を0から学び
半年後の卒業時には音声添削指導にて
「有名WEBメディアで連載」できるほどの実力が身に付きます。
・「書き手」になってみたいけれど何を書いたらよいかわからない!
という方
・自分の趣味を仕事にするための「ビジネスコラム」を書けるようになりたい!
という方
・趣味趣向や思想などをエッセイで発信していきたい!
という方
8月から新しいチャレンジをしてみませんか?
実力派の「書き手」を育成する
オンラインスクール「WRITAS!(ライタス)」
の詳細はこちらから――
ベストセラー作家「潮凪洋介」塾長と講師陣が
発信したい皆様をお待ちしております!
この記事へのコメントはありません。